来季のJリーグでベンチ入り人数が20人に拡大される方向性が示されました。
これは選手層の厚化や怪我のリスク低減を目的としており、チーム戦略の幅が広がることが期待されます。
しかし、実際には宿泊費や旅費といった遠征にかかる経費が増大する見込みであり、小規模のクラブにとっては大きな負担となる可能性があります。
これらの点をどう解決するか、しっかりとした議論が求められます。
156247_ext_04_0

(出典 www.soccerdigestweb.com

1 征夷大将軍 ★
日刊スポーツ[2024年10月9日4時45分]
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202410080001133.html

Jリーグが、来季からベンチ入り人数を現行18人から20人に増やす方向で調整していることが8日、分かった。複数の関係者によると、早ければ月内にも方針が固まるという。コロナ禍を機に交代枠が3人から5人に増え、既にプレミアリーグやブンデスリーガで20人になっているなど、欧州では枠が拡大されていた。

Jリーグでも昨年からベンチ入り人数について議論され、今季から「戦術の幅の拡大、育成や経験のためのベンチ入り機会の増加」を理由に、ルヴァン杯では試験的に20人へ変更されていたが、リーグ戦では見送られていた。

しかし今年8月から、競技規則を定める国際サッカー評議会(IFAB)の通達に従い、Jリーグでも「脳振とうによる交代」の競技規則が改定になった。これまで「脳振とうによる交代」は、該当選手が出たチームにだけ追加交代枠が認められていたが「相手チームが脳振とうによる交代を使用した場合、自チームは追加で1名を交代させることができる」というルールになった。実際、その交代が増えている現状もあり、ベンチ入り人数を拡大する議論も本格化していた。

一部のクラブでは、監督から「ベンチ入り選手が増えれば、より多くの想定を踏まえて選手を選び、戦うことができる」「より多くの選手に出場の可能性が増え、モチベーションも上がる」と前向きな声が出ている。一方で小規模クラブからは、宿泊費や旅費など遠征経費が増えるため反対する声もある。双方の意見に折り合いをつける調整は残されているが、来季からベンチ入り20人になる方向性が月内にも固まりそうだ。




29 名無しさん@恐縮です
>>27
ていうかたまに怪我などで人足りませんでしたってことあるから必ずしも用意しなけりゃいけないってわけじゃないと思うんだよね

2 名無しさん@恐縮です
20人にしなきゃいけないって訳でもないんだろ?
いままで通りのクラブがあってもいいんじゃね?

8 名無しさん@恐縮です
>>2
それで負けたらサポーター煩いやん

18 名無しさん@恐縮です
>>8
サポーターにカンパさせたら良いじゃん
お礼にサイン色紙配っとけば、ほぼタダで宿泊費稼げる

76 名無しさん@恐縮です
>>2
お金無いクラブは18人でってことも自己責任だから問題ないでしょうね
今だってカップ戦は16人で試合するクラブもたまにあるし

3 名無しさん@恐縮です
J1だけにしたら?

4 名無しさん@恐縮です
上のクラブはACLとかあるからな。下位クラブは使わなきゃ良いだけ
足りなきゃユースでも連れてけばいい

5 名無しさん@恐縮です
今まで18は少なすぎなんよ
とっくにラ・リーガは23人セリエAは27人
コロナと異常気象のせいでベンチ外含めた登録人数は欧州ではだいたい30~35人くらいでやってる

6 名無しさん@恐縮です
保守的なプレミアでも5人交代になったからな。一度戻したが
その時も金持ち優遇だとクレームが出たけど今ではどこも上手く活用してるように見える

7 名無しさん@恐縮です
これは当然の措置。むしろやる事が遅すぎる
交代枠5人でベンチ7人だとFPは一人を除いて皆出場する可能性が高い
そうなると攻守両面がそこそこ出来る無難な選手が選ばれ易くて若手のベンチ入り機会が得にくかった

9 名無しさん@恐縮です
そんなもんよりスタジアム使用料をちゃんと払え

11 名無しさん@恐縮です
交代枠5枠に増えてるのに交代枠考えてゲームプラン練らない監督いるでしょ

15 名無しさん@恐縮です
>>11
というよりも交代するデメリットもまたあるんだわ

16 名無しさん@恐縮です
宿泊費も払えないのかよw

95 名無しさん@恐縮です
>>16
それなww

17 名無しさん@恐縮です
交代枠3だった時代は大差で勝っている終盤に出場機会がない選手が出るシーンが時々あった
でも現状はそういう「ロマン枠」をベンチに入れる事が難しくなってる
例え格下相手だろうが試合前に圧勝する事を予測出来る監督はいないからだ

19 名無しさん@恐縮です
プロなのに20人の遠征費も出せないとは。悲しいな

20 名無しさん@恐縮です
サッカーは儲からないのに経費ばかりかかるな
人件費も増えるんだろ

22 名無しさん@恐縮です
交代枠増やしたのにベンチ人数増やさなかったのがそもそもおかしすぎた
5に対し6とかプランB無いやん

23 名無しさん@恐縮です
費用が増えて困るクラブは勝手に減らせばいいだけじゃない?

26 名無しさん@恐縮です
J2→J3と落ちるほど辺境チームの集合体になるから遠征負担が悲惨になる
沖縄宮崎鳥取今治富山盛岡八戸とかJ3の資金規模じゃムリゲーすぎるだろ…

30 名無しさん@恐縮です
>>26
J3削減したいのかもな
いらないけどな

32 名無しさん@恐縮です
>>30
あれ削除しても名前がJFLになるだけだぞ

34 名無しさん@恐縮です
>>32
ヒエラルキーではJ3とJFLは同格なんだよね
Jリーグが加盟料欲しさに増やしたようなもんで、J3なんかそもそもいらないんだよ

42 idonguri
>>34
現場は儲からないけと本部だけ儲かる悪徳フランチャイズ商法だなw

48
>>34
JFLはアマチュアリーグ
J3はJリーグ
で完全に別組織なんだが・・・

85 名無しさん@恐縮です
>>26
J3を東西分割するか

31 名無しさん@恐縮です
ケチをつけているチームは解散(この際なのでチームの統廃合を高速進行でやる)でよろし。

33 名無しさん@恐縮です
上位と下位の差がひろがるだけだな

35
20人連れてって交代枠は5人だから4人は只の旅行になるんだよな(´・ω・`)
交代選手はほぼ毎回変わらないパターンで交代する監督が多いし

38 名無しさん@恐縮です
>>35
たしかにどんだけバリエーションあるのかは気になる

46 名無しさん@恐縮です
J1だけにしたらいいんじゃねーの?

47 名無しさん@恐縮です
今は色々と想定してもどうしても攻撃的な控え選手しか準備出来なかったと思うから守備的な選手と攻撃的な選手の両方の控えを準備出来る様になるだろうからどの面から見ても本気で良いと思う
後は夏場だけ交代枠と回数を増やして欲しい

55 名無しさん@恐縮です
>>47
戦術面含めた選手の強化や育成を考えたら答えは出てると思う
たとえば大袈裟な話Jリーグの全チームで守備的な控えを置けないとしたらそれはもう戦術眼からおかしくなっちゃう

49 名無しさん@恐縮です
最大20人までOKですよって事で
うちは18人のままでいいですってクラブはそのままでいいんじゃね?

91
>>49
そういう事だな
あくまで権利の拡大であって
義務では無いし

54 名無しさん@恐縮です
J3の貧乏チームは遠征人数減らすのザラですけど?

60 名無しさん@恐縮です
ますます金満クラブが

82 名無しさん@恐縮です
>>80
勝利給や出場給の条件ってチームごとに違うんだろうけど
遠征帯同じゃなく出場に絞れば問題ないんじゃないの
そもそも例えば関東→仙台くらいの距離なら
遠征にバスを使うチームも少なくないんだし

64 名無しさん@恐縮です
貧乏税リーグw
宿泊費www

70 idonguri
>>65
残り6日も朝から晩まで練習しているわけでもないんでしょうに
日頃暇な時間は何してんだろ?

69 名無しさん@恐縮です
金ないんだから無理するな
税金やぞ

86 名無しさん@恐縮です
>>83
整理すりゃいいんだよ
J3無くしてJ2の分配金を上げた方がいい

84 名無しさん@恐縮です
今って交代5人プラス脳震盪ならもう1人、最大6人まで交代できるの?

92 名無しさん@恐縮です
収入が少ないのが1番の問題よな
手っ取り早いのは試合数増やすことなんだけど、平日は客が来なくて赤字興行なんだよな
つまり詰んでる